【着物のたたみ方について説明していきます】
着物を着た後、2~3日室内で干して着物をかわかします。
その後、着物をたたんで仕舞わなければいけません。
そのたたみ方を説明したいと思います。
まずは、きれいな場所に着物を広げなければなりませんので、畳や床をきれいにしましょう。
そして、そこへ衣装敷をひろげます。(白い紙)
その1
写真のように左側に衿、右側が裾、となるよう広げます。
まず、右脇の縫い目に沿って折ります。まっすぐ、ピンと、です。
「右脇縫い目」と書いてあるあたりに座るとちょうど良いと思います。
次に、右袖を袖付けのところで、身頃の下へ折ります。
写真は、右袖を折り終わったところです。袖が、折れ曲がらないよう注意してくださいね
その2
次に衽線(おくみせん)を手前に折ります。
青の点線が衽線ですが、実際の折り目は衽線の通りではありません。
以前折ってあった通りに折ることがポイントとなります。
その3
その2で書いた通り、右の衽を手前に折り返しました。
先ほども書きましたが、縫い線の通りではありません。最初の折り目の通りに折ってくださいね。
重要な衿の部分の写真を右に入れておきます。
その4
その3の写真の上部の左立妻(たてづま)を先ほど手前に折り返した立妻に重ねます。
上部の左脇線は手前にずれています。
その5で左脇線を一番手前の右脇線に移動するとぴったり合うので、今はずれを気にしません。
重要な衿の部分の写真を右に入れておきます。
その5
先ほどだぶついていた左縫い線を手前に持ってきます。「その1」で折った右脇の縫い目と重ねます。
左の衽線が自然と折れて、ぴったり重なります。(以前の折り目の通りが正解です。自然と折れるはずです)
背縫いがまっすぐ伸びるようにしてください。
左上部に「その2」で折りこんだ右袖が少し見えています。
人によりますが、左の脇線を重ねても衿先は見えることが多いです。
次に左袖を袖付けで折るようになります。
その6
左袖付けで折り、身頃と重ねる。
完成!
衿が折れないように気を付けて、多通紙の長さに合わせて折り上げて、完成です。