2021/03/25
母の小紋。
着てみたらおはしよりが、めちゃくちゃ短かったんです。
それに、洗い張りしても取れない汚れが後の左右裾にありました。
これは無理かも・・・
ピンクだし、アラ還だし・・・
コートにかえるかな?と諦めかけていた時、
残り布が見つかりました。
これなら、なんとかなるかも!と、
丈伸ばしにチャレンジしました。
元の長さが156cmだった小紋。
出来ることなら、164cmまで伸ばしたかったのです。
帯の巾が約15cmありますよね。
その間になんとか収まるようにしたい!
そこで、一度普通の着物を着て、帯を締めてみて、
帯の上の線、帯の下の線をチェックしました。
待ち針で帯の上線を留める。
同じく帯の下線を留める。
脱いで、ものさしを当ててみるとこんな感じです。
15cm巾があるので余裕~、のハズなんですが、
生地が斜めになっているの、お分かりいただけますか?
着物は、体に添わせると自然と斜めになります。
しかし、継ぐのは真っすぐ横じゃないと上手く行かないのです。
ですので、この範囲内で、まっすぐ継ぐ!というミッションを和裁士さんにしてもらいました。
後側は、お太鼓の中に入るので、まずまず大丈夫なのですが、とにかく前側がムツカシイ・・・ですね。
腰ひもの位置によっても変わってくるんです。
腰ひもの位置が安定しないと、せっかく決めた位置でも、継ぎが出ちゃうかもしれません。
継ぎ位置を決めるのは、ある程度安定した腰ひもの位置が決まってからがいいんです。
着付け大切!腰ひも大切!ですね。さて、上手くいくでしょうか?!
継ぎが出来上がりました。
後、前、裾の写真です。
八掛は、元はピンクだったのですが、少しでも長く着られるようにグリーンにチェンジ。
出来た以上、がんばって、ピンクも着ますよ~。
着装してみました。
帯を結ぶ前
帯を結んだあと
帯の上からも見えず、下からも見えず。
絶妙な場所で継ぐことができました。
良かった~。大成功です。
腰ひももいつもの位置で締めることができました。
これで、おはしよりもできました。
着姿を、母にみてもらいました。
とても喜んでくれました。
長らく、洗い張り状態で保管していたのを知っているので。
母の母(祖母)がせっかく作ってくれた着物ですもの。
諦めなくてよかったです。
着物の真ん中で切って、前も後もつぎ足すのは、勇気が要ります。
汚れていた後身頃を下前に持ってきて
上前には、きれいな残り布を足してもらいました。
汚れていた部分を足し布に。
すっかり生き返りました。
ピンクグレーの葉っぱ柄なので、春の季節にバンバン着ちゃおうと思っています。
このように、短い着物を伸ばすことも出来ます。
大切な着物、思い入れのある着物には、有効な方法です。
お気軽に、ご相談くださいね。
コメントをお書きください